お祭り金魚をお迎えしました。
こんばんは、松崎です。
夏の盆踊り&夏祭りの屋台にて、また息子が金魚をもらってきました。
思えば2年前に水槽を始めたのも、きっかけは息子が金魚すくいで採ってきた金魚からでした。
当時の金魚水槽はこちら↓
久々に当時の写真見ましたが、とても可愛い金魚でした。
~過去記事~
この金魚第一号があっという間に力尽き、試行錯誤しているうちに熱帯魚→水草→海水魚・サンゴ→古代魚と手を広げて今に至ります。
広告
今年の金魚はどうしようか迷いましたが、古代魚水槽に入れるとすぐに食べられてしまいそうなのでとりあえず水草水槽に入れる事にしました。
まだ立ち上げたばかりで水草もナナプチくらいしか入っていませんし、小さな金魚なら入れておいても害は無さそうです。
早速水合わせ
長時間袋に入れられいたようであまり元気は無さそうです。
ケースに移して1時間ほど水合わせしました。3㎝くらいの個体で2匹いました。
水槽に入れてからもあまり動かず冷静です。
弱っているのか緊張しているのか判断できませんが、とりあえず今日は餌もやらずにこのままとします。
広告
2年前の金魚は赤白の体に鰭がヒラヒラしていて朱文金と琉金が混ざったような個体でしたが、今回はまるっきりフナの形というかいわゆる和金という感じです。
体色は赤く無くて、金と銀が混ざったような色であまり可愛くは見えないです。
まぁまだ小さいし、初日なのでこれから徐々に変化していくと思うことにします。
ちなみにもらってきた息子は早くも興味を無くしたらしく、水槽に見向きもしません。ひっそりと育てていきたいと思います。
それでは、また。
この記事へのコメント