こんばんは、松崎です。
60㎝の連結水槽にしている海水水槽を通常の規格水槽に変更しました。
左が生体水槽で右がサンゴ水槽にする予定でした。
が、
生体が急に調子を崩し、シマキンチャクフグとミズタマハゼが次々に力尽きました。
サンゴもコモンサンゴが白化してしまいました。
せっかく水槽二つに分けているのにどちらも…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
海水水槽の配線が増えすぎてぐちゃぐちゃになってきたので、一旦整理することにしました。
玄関先の水槽なので、カバンやリュクを掛ける部分が配線で絡まっております。
60㎝水槽を真ん中でセパレートしているため、照明が3つあったり、水流ポンプがそれおぞれあったり、リフジウムの照明と揚水ポンプがあったりと…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
先日ライブロックをハンマーで割ったところ、中からカイメン動物と思われるものが出てきました。
目次瀕死のイソギンチャクが剥がれないライブロックを割りましたカイメン(海綿動物)とは?カイメンは飼育できるのか?瀕死のイソギンチャクが剥がれない海水水槽にちょうど一年飼育してきたタマイタダキイソギンチャクが居ます
…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
中古で購入した、プリズムスキマーを使ってみました。
リンク
目次プリズムスキマーの仕組み稼働音がうるさい?泡の上がり方と能力プリズムスキマーの仕組み
外掛け式のプロテインスキマーを検討していて、海道達磨とQQ1で悩んでいました。
リンク
リンク
能力的には海道達磨が良いのですが、サイズが大きすぎ…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
半年前に死んだクサビライシが生き返りました。
目次元気なころのクサビライシ水槽崩壊時の様子復活のきざし元気なころのクサビライシ初めてクサビライシがうちにやってきたのはちょうど1年前の2月でした。
あまり良い色では無かったですが、格安でショップに売っていたのを衝動買いでお持ち帰りしました。
特に…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
海水水槽にフサトサカサンゴをお迎えしました。
目次フサトサカとはこんなサンゴお迎え初日の様子2日目に全開になりましたフサトサカとはこんなサンゴ好日性のソフトコーラルでとても丈夫なサンゴです。
タコアシトサカやナグラトサカサンゴよりもよりもポリプが大きく、先端が花の様に広がっているのが特徴です。
見た目…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
海水水槽にカクオオトゲキクメイシをお迎えしました。
目次カクオオトゲキクメイシとはこんなサンゴお迎え初日の様子1週間後、配置を変えました死にかけのカクオオトゲを追加しました。カクオオトゲキクメイシとはこんなサンゴキッカサンゴは分類でいうとハードコーラルの中のLPSに分類されます。先日お迎えしたキッカサンゴ…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
海水水槽にキッカサンゴをお迎えしました。
目次キッカサンゴとはこんなサンゴお迎え初日の様子3週間後の様子青色照明のみつけてみるとキッカサンゴとはこんなサンゴキッカサンゴは分類でいうとハードコーラルの中のLPSに分類されるようです。
ソフトコーラルよりは難しいけど、SPSよりはやや飼育しやすいのかもしれま…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
海水水槽に自然発生して困っていたヘビガイを、たまたまお迎えしたある魚がすべて駆除してくれました。
目次ヘビガイとはどんな生物?ヘビガイの駆除の仕方ヘビガイを食べてくれた魚ヘビガイとはどんな生物?ライブロックにへばりつく白い管状の殻の中にいる、とてもやっかいな生物です。
うちのライブロックにもいつも間…
続きを読むread more