"海水魚"の記事一覧

タマイタダキ+クマノミをお迎えしました。

こんばんは、松崎です。 先日ハナミノカサゴをお迎えしたばかりですが、実は1日で失踪してしまいました。 またしてもサラサハゼだけになった海水魚水槽。 さみしいので何かお迎えしたいなと思っていたところ、タマイタイソギンにモフモフするハマクマノミを見かけてしまいました。 そしてついついお迎えするにいたりました。 さっ…

続きを読むread more

ハナミノカサゴをお迎えしました。

こんばんは、松崎です。 海水魚水槽にハナミノカサゴをお迎えしました。 この水槽には現在サラサハゼが1匹だけ居ます。 先日の記事でも書きましたが、私が家にいるときは巣にこもったきりなかなか姿を見せてくれません。 ~関連記事~・サラサハゼが姿を見せてくれません ちゃんと生きてはいるのですが、3日に一度くらいしか姿を見ら…

続きを読むread more

サラサハゼが姿を見せてくれません。飼育開始から10日が経ちました。

こんばんは、松崎です。 サラサハゼをお迎えして10日が経ちました。 これはお迎え初日の写真です。最初から隠れ気味ではありましたが、まだ顔を見せてくれていました。 しかしその翌日から、全く姿が見えないまま2日が経過しました。 いきなり力尽きてしまったのかとも思いましたが、毎日少しずつですが底砂の形状が変化しているので生きて…

続きを読むread more

スズナリイソギンチャクが増え始めました。そしてデカくなってきました。

こんばんは、松崎です。 最近の海水魚水槽の全景です。 ウミブドウやタカノハヅタ等の海藻がほどよく増えているし、サンゴ達も開いていて調子は悪くないです。 少し気になるのはウミケムシが増えてきたことと、スズナリイソギンチャクが増えてきたことです。 スズナリイソギンチャクはライブロックについて来てこの水槽に入ってきました。 …

続きを読むread more

サラサハゼをお迎えしました。ベントスハゼにリベンジです。

こんばんは、松崎です。 イトヨウジウオが力尽きて居住者がいなくなった海水水槽に、サラサハゼをお迎えしました。 サラサハゼはベントス系のハゼです。 ベントスとは、「底生生物」という海や川の底の方に生息している生体の事です。 海ではサンゴやイソギンチャク、エビやカニなんかも底生生物に含まれるようですが マリンアクアリウムで…

続きを読むread more

イシヨウジウオがあっという間に力尽きました。飼育期間2週間

こんばんは、松崎です。 先日お迎えしたイシヨウジウオの近況を報告しようと思っていたのですが 先ほど帰宅して水槽を覗いてみたら、イシヨウジウオが力尽きていました。 水槽の右奥に引っかかっていました。 普段もじっとしていることも多いので初めは気が付きませんでした。 しばらく見ていてもあまりに動かないのでおかしいなと…

続きを読むread more

増えすぎたウミブドウをトリミングしました。

こんばんは、松崎です。 リフジウム化を目指している海水魚水槽ですが、ウミブドウとタカノハヅタが増えすぎてきたのでトリミングしました。 現在の状態はこんな感じです 水槽全体に海藻が広がり始めて、良い感じになってきています。 目指す形に近づいていますし、最近お迎えしたイシヨウジウオの為にも海藻が鬱蒼としていた方が微生物が発生する…

続きを読むread more

クサビライシを購入しました。

こんばんは、松崎です。 ショップで衝動買いだったんですが、クサビライシを購入しました。 クサビライシについて調べてみました。 クサビライシ科というらしいです。 マンジュウイシ属やワレクサビライシ属、パラオクサビライシ属など ~属という種類はかなり多いらしいです。 色もピンクやグリーン、オレンジ、茶色など様々な色彩が…

続きを読むread more

イシヨウジウオをお迎えしました。

こんばんは、松崎です。 30cmの海水魚水槽にイシヨウジウオをお迎えしました。 (海水魚)イシヨウジウオ イシヨウジウオとは学名:Corythoichthyshaematopterus分布:太平洋からインド洋サイズ:最大全長約18cm温度:24度前後餌:活または冷凍イサザアミ等 以下、チャームさんの紹介文よりヘビの様な顔つきとク…

続きを読むread more